「古代視覚文化を巡る旅-原初的風景と信仰のアイコン-」
文:玉田俊郎 写真:中里和人・松田真生
発行:FUIGOLAND LLC 発売:JDMA 新刊
大神神社三輪山文庫収蔵図書
定価3,850円(本体3,500円+税10%)
*消費税分割引となります。

縄文時代より始まる(あるいはそれ以前より)アミニズム的な自然崇拝
はやがて神道に昇華され日本の信仰文化と精神文化を育んできた。同時に日本文化の基層をつくってきた。美しい風景が語る万葉びとの感性と信仰はある意味で現代に警鐘を鳴らしているようにも思える。
「JDMA Journal Vol.2」
発行:(一社)日本デザインマネジメント協会 新刊
定価1,760円(本体1,600円+税10%)
*消費税分割引となります。

「イイね 創造人!」
発行:(一社)日本デザインマネジメント協会 新刊
定価1,100円(本体1,000円+税10%)
*消費税分割引となります。

「デザインマネジメント7つの指標-DESIGN DYNAMISM」
発行:(一社)日本デザインマネジメント協会 新刊
定価2,750円(本体2,500円+税10%)
*消費税分割引となります。

経営ビジョン+マーケティングビジョン+テクノロジービジョン+デザイビジョン=これからのイノベーションマネジメント
TOYOTA DESIGN、HONDA DESIGNなど様々な事例やトップマネジメントのインタビューから未来のデザインマネジメントの指針を示していく。デザイン部門以外の経営部門やマーケティング部門、技術部門等がデザインの効用と役割を全社的に共有していくための考え方を『デザインマネジメント7つの指標DESIGN DYNAMISM』として提示。
「分かったようで分からない」デザインについて多角的に解説。他部門、他分野の人がデザインを共有できることを目指した本。

本書ではデザインマネジメント(Design Management)を実践する企業や専門家のインタビューを掲載し、そのDMの考え方、実践を紹介しています。

クラウン(クロスオーバー)TOYOTA
TOYOTAエピソード1、新型クラウンは旧型クラウンとどこが異なるのか?デザイン執行役員、サイモン・ハンフリーズを何を考えていたのか?

Woven City TOYOTA
TOYOTAエピソード2、ウーブンとは何か?それは編み込まれた道路。TOYOTAはなぜシティを作る必要があったのか?

HONDAエピソード1、ホンダの二輪車は世界で年間1800万台販売されている。ホンダのデザイン指針とは?

HONDAエピソード2、モビリティというカテゴリーの中で、あらゆる可能性にチャレンジ。
『DESIGN AND PEOPLE I Issue No. 1 デザインは主語 じゃない』
株式会社コンセント出版
定価2,750円(本体2,500円+税10%)
『DESIGN AND PEOPLE』は、デザインの当事者たちがあらゆる領域や垣根を超えて自らの言葉で自身の仕事と生活についての考え方やデザイン哲学を語る、対話とエセ ー によるデザイン誌です。年1回の発行を予定 してお り、2023年8月4日発行の 『DESIGN AND PEOPLE I Issue No. 1 デザインは主語 じゃない』は創刊号 とな ります。
本誌には、最新のテクニックもノウハウもないかもしれません。デザインに関わる人たちの対話や文章から、それぞれの日常、デザインについて考えてきたことを感じ取ってもらうことで、幾重もの難しさを抱えた同時代を生きていることを、少しでも実感してもらえたらと思っています。あらゆる産業と同じく、分野が違えばなかなか実態を想像することが難しいデザインの仕事ですが、本誌を通してつながりの契機を模索していきたいと考えております。
『DESIGN AND PEOPLE 』編集長 吉田知哉

発行所:株式会社コンセント
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿1-20-6 第21荒井ビル
TEL 03-5725-0115 FAX 03-5725-0112
https://www.concentinc.jp
「にぎわいのデザイン」
空間デザイナーの仕事と醍醐味
著者:吉田謙一
発行所:株式会社コンセント
定価3,080円(本体2,800円+税10%)

「包」
日本の伝統パッケージ、その原点とデザイン
岡 秀行+目黒区美術館=編著
発行所:株式会社コンセント
定価3,520円(本体3,200円+税10%)
