宝塚市立文化芸術センター加藤義夫館長(JDMA常任理事)
宝塚市立文化芸術センター「JTCテキスタイルの未来形 in 宝塚 2025」展、明日2月22日(土)午後1時より開催


JDMA特別会員、伊藤 節氏提供
(デザイナー、ミラノ工科大学特任教授、筑波大学教授、東京大学先端科学研究センター特任教授、多摩美術大学客員教授)

” Italy and Japan: a cultural and design dialogue ”
Musée des Arts décoratifs - Salon des Boiseries
107 Rue de Rivoli - 75001 Paris
On Friday, January 17, the prestigious Salon des Boiseries of the Musée des Arts Décoratifs in Paris hosted the launch of the International Edition of Interni 2025 "Italy-Japan". In front of a packed audience, Gilda Bojardi, director of Interni, opened the meeting, which was attended by Christine Macel, artistic and scientific advisor of the Musée des Arts Décoratifs, who organized the event, Mario Cucinella, architect of the Italian Pavilion at Expo 2025 Osaka, and Setsu and Shinobu Ito, a studio of Japanese designers active between Milan and Tokyo.
Setsu Ito, who chose Milan as the headquarters of his studio in the early 1990s, spoke about the impact of Italian design and Japanism on the international design world, explaining how the influence was reciprocal and how the radical designs of Italian authors gave an important boost to design in the Land of the Rising Sun. “Nature, Culture and Technology” concluded Shinobu Ito “are the concepts that we find in both countries and that will continue to fuel a fruitful relationship between Italian design and Japanese design".
Welcome:
Christine Macel / Artistic and scientific advisor to the President,
General curator of heritage Musée des Arts décoratifs
Introduction:
Gilda Bojardi / INTERNI Magazine Editor
Speakers:
Mario Cucinella / Architect MCA Founder
Setsu & Shinobu Ito / Designers Studio Ito Design Founders
Musée des Arts décoratifs - Salon des Boiseries
107 Rue de Rivoli - 75001 Paris
On Friday, January 17, the prestigious Salon des Boiseries of the Musée des Arts Décoratifs in Paris hosted the launch of the International Edition of Interni 2025 "Italy-Japan". In front of a packed audience, Gilda Bojardi, director of Interni, opened the meeting, which was attended by Christine Macel, artistic and scientific advisor of the Musée des Arts Décoratifs, who organized the event, Mario Cucinella, architect of the Italian Pavilion at Expo 2025 Osaka, and Setsu and Shinobu Ito, a studio of Japanese designers active between Milan and Tokyo.
Setsu Ito, who chose Milan as the headquarters of his studio in the early 1990s, spoke about the impact of Italian design and Japanism on the international design world, explaining how the influence was reciprocal and how the radical designs of Italian authors gave an important boost to design in the Land of the Rising Sun. “Nature, Culture and Technology” concluded Shinobu Ito “are the concepts that we find in both countries and that will continue to fuel a fruitful relationship between Italian design and Japanese design".
Welcome:
Christine Macel / Artistic and scientific advisor to the President,
General curator of heritage Musée des Arts décoratifs
Introduction:
Gilda Bojardi / INTERNI Magazine Editor
Speakers:
Mario Cucinella / Architect MCA Founder
Setsu & Shinobu Ito / Designers Studio Ito Design Founders

From the left, Setsu Ito, Shinobu Ito, Gilda Bojardi, Mario Cucinella, Christine Macel, Giulio del Federico.




"Design al femminile, il progetto sensibile”
Female Design The sensitive project
32 portraits of Female Designers
Milan, Castello Sforzesco, Sala Bertarelli – Archivio Fotografico
Date: January 24 – February 7, 2025
The Italian Institute of Photography, in collaboration with the Milan Municipal Archive of Photography, proposes a new vision of design through 32 portraits of international women designers in the exhibition "Design al femminile, il progetto sensibile" at the Bertarelli – Fotografico Museum of Castello Sforzesco, Milan Italy.
The designers and IIF photographers are photographed in Milan, with objects that represent them from an artistic point of view and objects with which they have a special connection.
Curated by designer Maria Cristina Hamel, this project brings together the perspectives of 10 photographers from the Italian Institute of Photography, creating an exceptional combination of styles, projects, experiences, and personalities that brings out the creative world.
Shinobu Ito selected her pieces - sustainable cardboard chair, furnishing animals carved from massive aromatic woods, and carpets for TigerAid.
To be photographed by Valter Belloni in her Milan studio.
Female Design The sensitive project
32 portraits of Female Designers
Milan, Castello Sforzesco, Sala Bertarelli – Archivio Fotografico
Date: January 24 – February 7, 2025
The Italian Institute of Photography, in collaboration with the Milan Municipal Archive of Photography, proposes a new vision of design through 32 portraits of international women designers in the exhibition "Design al femminile, il progetto sensibile" at the Bertarelli – Fotografico Museum of Castello Sforzesco, Milan Italy.
The designers and IIF photographers are photographed in Milan, with objects that represent them from an artistic point of view and objects with which they have a special connection.
Curated by designer Maria Cristina Hamel, this project brings together the perspectives of 10 photographers from the Italian Institute of Photography, creating an exceptional combination of styles, projects, experiences, and personalities that brings out the creative world.
Shinobu Ito selected her pieces - sustainable cardboard chair, furnishing animals carved from massive aromatic woods, and carpets for TigerAid.
To be photographed by Valter Belloni in her Milan studio.
Public information: https://www.internimagazine.it/agenda/agenda-eventi/al-musee-des-arts-decoratifs-di-parigi-il-primo-lancio-del-numero-internazionale-di-interni-italy-japan/
「イタリアと日本: 文化とデザインのダイアローグ」
MAD Musée des Art Décoratifs パリモダンアート装飾美術館 - Salon des Boiseries
107 Rue de Rivoli - 75001 Paris,France
1月17日金曜日、パリ装飾芸術美術館の名高いサロン・デ・ボワズリーで、インテルニ2025国際版
「イタリア - 日本」の発表会が開催された。 満員の観客の前でインテルニのディレクター、ジルダ・ボヤルディ氏が会議を開き、イベントを主催した装飾芸術美術館の芸術科学顧問のクリスティン・マセル氏、2025年大阪万博のイタリア館の建築家マリオ・クチネッラ氏、 ミラノと日本で活躍する日本人デザイナー伊藤節・伊藤志信が出席しました。 1990年代初頭にミラノをスタジオの拠点として選んだ伊藤節は、イタリアデザインとジャパニズムが 国際デザイン界に与えた影響について語り、その影響が相互的であったこと、 イタリアの作家の急進的なデザインが日の出ずる国のデザインに重要な後押しを与えたことなどを語った。 伊藤志信は「自然、文化、テクノロジーは両国に見られる概念であり、 イタリアのデザインと日本のデザインの実りある関係を今後も促進していくだろう」と結論付けた。
Welcome:
クリスティン・マセル / 芸術科学顧問、
Musée des Arts décoratifs ヘリテージ ジェネラルキュレーター
Introduction:
ジルダボヤルディ / INTERNI 編集長
Speakers:
マリオ クチネラ / 建築家 MCA ファウンダー
伊藤節 & 伊藤志信 / デザイナー Studio ITO Design ファウンダー From the left, Setsu Ito, Shinobu Ito, Gilda Bojardi, Mario Cucinella, Christine Macel, Giulio del Federico. Public information: https://www.internimagazine.it/agenda/agenda-eventi/al-musee-des-arts-decoratifs-di-parigi-il-primo-lancio-del-numero-internazionale-di-interni-italy-japan/
MAD Musée des Art Décoratifs パリモダンアート装飾美術館 - Salon des Boiseries
107 Rue de Rivoli - 75001 Paris,France
1月17日金曜日、パリ装飾芸術美術館の名高いサロン・デ・ボワズリーで、インテルニ2025国際版
「イタリア - 日本」の発表会が開催された。 満員の観客の前でインテルニのディレクター、ジルダ・ボヤルディ氏が会議を開き、イベントを主催した装飾芸術美術館の芸術科学顧問のクリスティン・マセル氏、2025年大阪万博のイタリア館の建築家マリオ・クチネッラ氏、 ミラノと日本で活躍する日本人デザイナー伊藤節・伊藤志信が出席しました。 1990年代初頭にミラノをスタジオの拠点として選んだ伊藤節は、イタリアデザインとジャパニズムが 国際デザイン界に与えた影響について語り、その影響が相互的であったこと、 イタリアの作家の急進的なデザインが日の出ずる国のデザインに重要な後押しを与えたことなどを語った。 伊藤志信は「自然、文化、テクノロジーは両国に見られる概念であり、 イタリアのデザインと日本のデザインの実りある関係を今後も促進していくだろう」と結論付けた。
Welcome:
クリスティン・マセル / 芸術科学顧問、
Musée des Arts décoratifs ヘリテージ ジェネラルキュレーター
Introduction:
ジルダボヤルディ / INTERNI 編集長
Speakers:
マリオ クチネラ / 建築家 MCA ファウンダー
伊藤節 & 伊藤志信 / デザイナー Studio ITO Design ファウンダー From the left, Setsu Ito, Shinobu Ito, Gilda Bojardi, Mario Cucinella, Christine Macel, Giulio del Federico. Public information: https://www.internimagazine.it/agenda/agenda-eventi/al-musee-des-arts-decoratifs-di-parigi-il-primo-lancio-del-numero-internazionale-di-interni-italy-japan/
"Design al femminile, il progetto sensibile”
Female Design The sensitive project
32 portraits of Female Designers
Milan, Castello Sforzesco, Sala Bertarelli – Archivio Fotografico
Date: January 24 – February 7, 2025
The Italian Institute of Photography, in collaboration with the Milan Municipal Archive of Photography, proposes a new vision of design through 32 portraits of international women designers in the exhibition "Design al femminile, il progetto sensibile" at the Bertarelli – Fotografico Museum of Castello Sforzesco, Milan Italy.
The designers and IIF photographers are photographed in Milan, with objects that represent them from an artistic point of view and objects with which they have a special connection.
Curated by designer Maria Cristina Hamel, this project brings together the perspectives of 10 photographers from the Italian Institute of Photography, creating an exceptional combination of styles, projects, experiences, and personalities that brings out the creative world.
Shinobu Ito selected her pieces - sustainable cardboard chair, furnishing animals carved from massive aromatic woods, and carpets for TigerAid.
To be photographed by Valter Belloni in her Milan studio.
「Design al femminile, il progetto sensibile」
32の女性デザイナーのポートレート
ミラノ、スフォルツェスコ城 Sala Bertarelli – Archivio Fotografico
オープニング : 1月24日金曜日、午後6時~午後8時
期間:2025年1月24日~2月7日
イタリア写真研究所は、ミラノ市立写真アーカイブとの協力により、イタリア、ミラノのスフォルツェスコ城、Bertarelli – フォトグラフィコ博物館で開催される展覧会「Design al femminile, il progetto sensibile」_32点の国際的な女性デザイナーのポートレートを通じて、デザインの新しいビジョンを提案している。デザイナー、 IIF の写真家、それぞれ芸術的な観点から彼らを代表するオブジェ、特別なつながりを持つオブジェとともに、ミラノでそれぞれが特別な絆を感じているところで撮影されている。デザイナーのマリア・クリスティーナ・ハメルが
キュレーションしたこのプロジェクトは、イタリア写真研究所の10人の写真家の視線によって、スタイル、
プロジェクト、経験、個性の格別な組み合わせが生まれクリエイティブな世界感を引き出し表現している。
伊藤志信は、彼女の作品であるサステナブルなカードボード製チェア、マッシブな香木から削り出す
ファニッシング・アニマル、タイガーエイドのためのカーペットを選び、Valter Belloni氏によって
ミラノの自身のスタジオで撮影された。
32の女性デザイナーのポートレート
ミラノ、スフォルツェスコ城 Sala Bertarelli – Archivio Fotografico
オープニング : 1月24日金曜日、午後6時~午後8時
期間:2025年1月24日~2月7日
イタリア写真研究所は、ミラノ市立写真アーカイブとの協力により、イタリア、ミラノのスフォルツェスコ城、Bertarelli – フォトグラフィコ博物館で開催される展覧会「Design al femminile, il progetto sensibile」_32点の国際的な女性デザイナーのポートレートを通じて、デザインの新しいビジョンを提案している。デザイナー、 IIF の写真家、それぞれ芸術的な観点から彼らを代表するオブジェ、特別なつながりを持つオブジェとともに、ミラノでそれぞれが特別な絆を感じているところで撮影されている。デザイナーのマリア・クリスティーナ・ハメルが
キュレーションしたこのプロジェクトは、イタリア写真研究所の10人の写真家の視線によって、スタイル、
プロジェクト、経験、個性の格別な組み合わせが生まれクリエイティブな世界感を引き出し表現している。
伊藤志信は、彼女の作品であるサステナブルなカードボード製チェア、マッシブな香木から削り出す
ファニッシング・アニマル、タイガーエイドのためのカーペットを選び、Valter Belloni氏によって
ミラノの自身のスタジオで撮影された。



Exhibition inauguration day - Photography Valter BelloniPublic information:
https://www.milanocastello.it/it/content/design-al-femminile-il-progetto-sensibile-32-ritratti-di-designer-donne
https://www.milanocastello.it/it/content/design-al-femminile-il-progetto-sensibile-32-ritratti-di-designer-donne

setsu_shinobu_itoSetsu & Shinobu Itowww.studioito.com
Copyright © 2000 - Present - Setsu & Shinobu ITO
Studio I.T.O. Design - All right reserved.
www.studioito.com
studioito@studioito.com
Studio I.T.O. Design - All right reserved.
www.studioito.com
studioito@studioito.com
JDMA会員、水口麟太郎氏提供
美術家
「第3回アート&デザイン新世代賞」にて最優秀賞を受賞の他、IAG AWARD 2021にてC-DEPOT賞及び東武百貨店賞など他受賞多数。百貨店での展示を中心に、アートフェア等の展示会にも積極的に参加。
・BSフジ「ブレイク前夜~次世代の芸術家たち~」出演



JDMA特別会員、伊藤 節氏提供
(デザイナー、ミラノ工科大学特任教授、筑波大学教授、東京大学先端科学研究センター特任教授、多摩美術大学客員教授)


public information
https://www.istitutoitalianodifotografia.it
JDMA特別会員、伊藤 節氏
(デザイナー、ミラノ工科大学特任教授、筑波大学教授、東京大学先端科学研究センター特任教授、多摩美術大学客員教授)
「イタリアと日本: 文化とデザインのダイアローグ」
開催日時: 2025年1月17日金曜日 - 午後6時
会場: Museo delle Arti Decorative
パリモダンアート装飾美術館
「イタリアと日本: 文化とデザインのダイアローグ」パリデザインウィークにて、Expo Osaka 2025を記念して「イタリアと日本: 文化とデザインのダイアローグ」をテーマに、MAD Musée des Arts Décoratifs Paris - パリモダンアート装飾美術館でトークが行われました。Musée des Arts décoratifs のクリスティン・マセル氏、イタリアを代表する建築デザイン誌INTERNIの編集長ジルダ・ボヤルディ氏、イタリアパビリオンの建築家マリオ・クチネラ氏、イタリアと日本両国で20年以上活動をしてきた伊藤節、伊藤志信がイタリアと日本の文化的同義性について語りました。JDMA NEWS 2025.1.19






ミラノ大学 国際シンポジウム
DESIGN + LIFE
Interconnessioni
2023 年10月29日(日)
13:00 –16:30 (12:30 開場)
国立新美術館 講堂(入場無料)


「原方刺し子によるフィンランド風紙刺し子」ワークショップのお知らせ
山形県米沢市で生まれた武士文化を背景に持つ原方刺し子。その伝承者とのトークの後、フィンランド風刺し子、和紙刺し子を楽しみます。開催日時2022年9月13日(火)
午前の部10:30~12:30 午後の部13:30~15:30
ミニ展示会15:30~16:30
※できれば1日を通してご参加ください
【午前の部】
10:30 – 11:00 米沢原方刺し子の伝統による紹介(Z00M)
11:00 – 12:30 原方刺し子 x フィンランドの説明と準備
原方刺し子伝承者 遠藤きよ子さんのトーク(ZOOM)
原方刺し子の歴史(米沢市のおしょうしな地域おこし協力隊員のキルナー琴乃スゥ)
フィンランド風紙刺繍(織り布と刺し布の架け橋グループ、フィンランド)
原方刺し子の布刺繍(日本デザインマネジメント協会)
【午後の部】
13:30 - 15:30 原方刺し子 x フィンランド
フィンランド風紙刺繍(織り布と刺し布の架け橋グループ、フィンランド)
原方刺し子によるコミュニティーアート制作(織り布と刺し布の架け橋グループ、フィンランド)
15:30 - 16:30 ミニ展示会と交流会
会場ガーデンハウス定員各回20名
参加料1,000円(材料費込)当日会場にてお支払いください持ち物参加者は刺し子をする布(15cm×15cmぐらい)をご持参ください。(会場でも必要枚数用意しております)
主催:一般社団法人日本デザインマネジメント協会
共催:宝塚市立文化芸術センター
https://takarazuka-arts-center.jp/post-event/post-event-2117/
申込方法:上記URLお申込みフォームより
※参加希望時間を必ずご記入下さい。

木村 徹 JDMA理事提供
From Human centered design to Nature centered design
有限会社木村デザイン研究所 https://plusk-design.com
加藤義夫JDMA理事提供
喜多俊之展:兵庫県・西宮市大谷記念美術館
現在、兵庫県・西宮市大谷記念美術館でプロダクトデザイナー「喜多俊之展」開催中です。プロダクトデザインの個展は珍しいと思います。暮らしとデザインをテーマに、なかなか見ごたえがあります。喜多俊之さんはミラノと大阪に事務所を構え、半世紀に渡りデザイナーとして活躍されています。大阪芸術大学教授でもあります。
(加藤義夫JDMA理事:加藤義夫芸術計画室 代表宝塚市立文化芸術センター 館長大阪芸術大学美術学科 客員教授)
(加藤義夫JDMA理事:加藤義夫芸術計画室 代表宝塚市立文化芸術センター 館長大阪芸術大学美術学科 客員教授)
http://otanimuseum.jp/exhibition_211009.htm

